ダウンロード
●マーク5エミュレータ(MARK5 Emulator)
Version 2.1.1
[MD5:21f24055a5c7991ee44ff94e9c4a430f]
[MD5:1ff3fa7e3ce975fa25899e0365379fd9]
[MD5:67ba722c727d2130b93114024e0f552d]
[MD5:29562afd7275e90110f3670147d81350]
[MD5:fc1920709ad01b35bc7b43aba1708e55]
[MD5:b0c980e24727dccd9f3b048cd3ad38fe]
[MD5:684c3f2845710f664ed26846cb8558ad]
Version 2.1.0
[MD5:dde8f1f87f5d5289667faed85540e22f]
[MD5:88eb3769be6d80bcbc494b4f5dea9397]
[MD5:e209b62dab9c7deed6c275429b9f5f80]
[MD5:eccc53776aba1df076bab644234608e5]
[MD5:5d03aad3bf436709c51bfa391c7e0538]
[MD5:ea1520d8d70eed1e04709286287d244b]
[MD5:e6dffb4a59991366bc99507d5b3025f8]
これらのファイルはGitHubにもあります。 There are also files on GitHub.
変更履歴
2025-11-15 Version 2.1.1
・[Win版] 起動時にまれに異常終了する不具合を修正した。
・[Win版] 設定ダイアログにて描画方法をダブルバッファに変更すると画面が更新されなくなる不具合を修正した。
・[Win版] ffmpegによる録画録音で出力先パスに日本語が含まれるとエラーとなり記録できない不具合を修正した。
・[Mac版] OSのセキュリティ強化によりffmpegの動的ライブラリをロードしなくなっていた問題を修正した。
・MB8866 FDCにコマンドを書き込んでから数サイクル後にBusyフラグをセットするようにした。
・ffmpegのライブラリはROMパスで指定したフォルダを優先して参照するようにした。
・キャラクタフォントFONT.ROMのロードが出来ているにもかかわらずパワーONする毎に再ロードしていたのをやめた。
2025-10-12 Version 2.1.0
・[EMU] 画面表示処理を変更した。これに伴いDirect3DやOpenGLのON/OFF切替から描画方法サブメニューで選択する方法に変更した。
・仮想キーボードのサイズを変更できるようにした。
・[Win版] 高DPI表示に対応した。
・[Win版] Direct2Dに対応した。
・[Mac版] ソフトの再起動なしに描画方法の切替をできるようにした。
・HFE形式のディスクイメージ読み込みに対応した。
・上記対応に伴いフロッピーディスク周りの実装を変更した。
・MC6843 FDCにFFRコマンドを実装した。
・MC6809 リセット信号でレジスタを初期化している不具合を修正した。
・PIA 物理ポートを出力モードに設定した状態でレジスタをリードすると常に0を返している不具合を修正した。
・PSGのポートに接続するジョイパッドに対応した。ジョイパッド設定ダイアログで設定できます。
・キー割当ダイアログおよびジョイパッド設定ダイアログを変更した。
・ソフト起動時パワーオン/オフの状態を選択できるようにした。
・[Win版] XINPUT接続のジョイスティックでアナログスティックの上下が逆になっていた不具合を修正した。
・[デバッガ]RDコマンドの表示を少し変更した。
●S1モデル05エミュレータ
Version 0.9.1
[MD5:2e6c15ae491fc11bab191dae1e6a034f]
[MD5:71e3c2d4c16413606d51598deb4f2687]
[MD5:622b5a5dcf0eada200341648ebec355d]
[MD5:95254dec6510788720ea64507be59699]
[MD5:d272a849fb5b023f5cb21bbfab4b63ec]
[MD5:0779c21ca728ad80158dec0dbb8999b5]
[MD5:53c34f93f2917db450b4656c2cb146f1]
[MD5:d57e58b2e1aeca303558d28d12cfeb4c]
[MD5:5671ec1367a47eb06a2c6a06cf8100ca]
[MD5:99e6995527fe55a8ffb27df6f57f747b]
[MD5:41fbddf65b9bb0c88bd300f6d366f053]
[MD5:15e0b5c33dba37bbbd4721b659717af5]
[MD5:bfdfd9624134c355d64eef1944d6217a]
Version 0.9.0
[MD5:d317b8e41331e0b9684ce7f9b5827de6]
[MD5:c989f1c624235ed155be2fc31b6b0403]
[MD5:c4856f7d4896350c0bb5b140cf480bbe]
[MD5:37660eaac2fb0144f11b73658306e4db]
[MD5:de06619a23250ef22f47d712d7072dcb]
[MD5:a3d4a88f9d29400dfad523c9a418b52a]
[MD5:97fb12fd8998b129ec28c8156ac47b3e]
[MD5:d64f4177b93a317ad551914ba2a4f48d]
[MD5:1e210f747cdf418a1eb72d2e5cdd7f49]
[MD5:d412ce35bbf27e7c1392d66076d7d1af]
[MD5:d7e13d616cb71066b3c008c393d0139c]
[MD5:7998b399464f30150f3e034e287429d4]
[MD5:1140bbf45f21400b3383866cbc03cf93]
これらのファイルはGitHubにもあります。 There are also files on GitHub.
変更履歴
2025-11-15 Version 0.9.1
・[Win版] 起動時にまれに異常終了する不具合を修正した。
・[Win版] 設定ダイアログにて描画方法をダブルバッファに変更すると画面が更新されなくなる不具合を修正した。
・[Win版] ffmpegによる録画録音で出力先パスに日本語が含まれるとエラーとなり記録できない不具合を修正した。
・[Mac版] OSのセキュリティ強化によりffmpegの動的ライブラリをロードしなくなっていた問題を修正した。
・MB8866 FDCにコマンドを書き込んでから数サイクル後にBusyフラグをセットするようにした。
・ffmpegのライブラリはROMパスで指定したフォルダを優先して参照するようにした。
・キャラクタフォントS1FONT.ROMのロードが出来ているにもかかわらずパワーONする毎に再ロードしていたのをやめた。
2025-10-12 Version 0.9.0
・[EMU] 画面表示処理を変更した。これに伴いDirect3DやOpenGLのON/OFF切替から描画方法サブメニューで選択する方法に変更した。
・仮想キーボードのサイズを変更できるようにした。
・[Win版] 高DPI表示に対応した。
・[Win版] Direct2Dに対応した。
・[Mac版] ソフトの再起動なしに描画方法の切替をできるようにした。
・HFE形式のディスクイメージ読み込みに対応した。
・上記対応に伴いフロッピーディスク周りの実装を変更した。
・MC6843 FDCにFFRコマンドを実装した。
・2HDモードで2Dディスクのフォーマットがエラーになる不具合を修正した。
・MC6809 リセット信号でレジスタを初期化している不具合を修正した。
・PIA 物理ポートを出力モードに設定した状態でレジスタをリードすると常に0を返している不具合を修正した。
・キー割当ダイアログおよびジョイパッド設定ダイアログを変更した。
・ソフト起動時パワーオン/オフの状態を選択できるようにした。
・[Win版] XINPUT接続のジョイスティックでアナログスティックの上下が逆になっていた不具合を修正した。
・[デバッガ]RDコマンドの表示を少し変更した。
●WAVTOOL
Version 0.6.6
[MD5:755d4c0bf1e93c932b9e1331522e08e4]
[MD5:df654e53d81cf4ec2fd9cc7e3f364109]
[MD5:c4da3eaaf831017fee2c0f85ff63fa31]
[MD5:ac8b92c84d698cc52114fcfa0c44d5a3]
Version 0.6.5
[MD5:0adf26c5d012d5f901a1f4a70acccbf7]
[MD5:465cdb2641c5741895d3a1ac10dd85f0]
[MD5:df952436d7ac3d3fec08bec48df3959c]
[MD5:c02488dc71fd140a6ed5182f47c48656]
変更履歴
2025-10-19 Version 0.6.6
・[Mac版] Sequoia(15.6)でファイルダイアログが開かない問題を修正した。
・波形ウィンドウで縮小表示した時に波形と重なりそうな数値を表示しないようにした。
2024-12-28 Version 0.6.5
・wxWidgetsのバージョンを3.2.4にアップグレード。
・補正に使用する補正波形の振幅をメインウィンドウで設定できるようにした。
・メインウィンドウや設定ダイアログで変更した後に波形ウィンドウの表示位置が開始位置に戻らないようにした。
・[Win版] イベントビューアにエラーが出力されていた問題に対処した。
・[Mac版] Apple Siliconにネイティブ対応した。
●L3ディスクエクスプローラ
Version 0.8.0
[MD5:da5733444bbe8ea0a2abc5ed54cf426f]
[MD5:cb77ffc3b3a3f5f685ae7a46edd70a3d]
[MD5:e20013baafe52a2b0e5cc3199c12432e]
[MD5:41b28e434ee4afd871dd094b39b87c29]
Version 0.7.1
[MD5:ff622957f7bfdf2dea40c9a50322a1ec]
[MD5:dbc1730f428b8c989e47c81659e62948]
[MD5:8bf2552c5a623803ff3c5bdd5016c529]
[MD5:1dd07e087a9d0c8da0fada5751fb846a]
これらのファイルはGitHubにもあります。 There are also files on GitHub.
変更履歴
2025-11-01 Version 0.8.0
・Mac HFSの読み出しに対応した。
・FM-11/MB-S1用FLEX9 2HDのディスクイメージがFLEXとして認識しない不具合を修正した。
・D88イメージの読み込み時デフォルトでサイド番号をチェックしないようにした。 (設定で変更可能)
・生ディスクモードでセクタ一覧に計算したCRCを表示するようにした。また、CRCを持っているディスクイメージをインポートした時はその値も表示するようにした。
・HxC HFE形式で最終セクタまで読み込まないことがある不具合を修正した。
・HxC HFE形式でトラック数が多い場合は警告としイメージのロードを継続するようにした。
・Teledisk TD0形式でコメントヘッダのないイメージを読み込めない不具合を修正した。
・[Mac版]Sequoia(15.6)でファイルダイアログが開かない問題を修正した。
・ログウィンドウを追加した。
・その他UI部分を修正した。
2024-06-06 Version 0.7.1
・BASIC情報ダイアログに「強引に開く」ボタンを追加した。
・OS-9 プロパティダイアログでオーナーIDを変更できるようにした。
・Human68Kでインポート時にファイル名が8バイトにトリミングされる問題を修正した。
・X68000用DIFC.X(.DIM)イメージの読み込みでトラックの有無をチェックしていない不具合を修正した。
・X68000用2HDEフォーマットに対応した。
・n88-BASIC 2DD版のパラメータを追加した。
・生ディスクモードで偶数または奇数トラックのヘッドIDを一括変更できるようにした。
●MPPRINTER
Version 0.5.1
[MD5:ea698d5797c8d3be0076bafc078d0c13]
[MD5:01ff8a3da82f4d5b2d3e29e11cd7e71a]
[MD5:ad7042cbd03ea7c9975d18b0b2c484f8]
[MD5:ab71610a472476edeabb0fffdfeb232c]
Version 0.5.0
[MD5:fc55c4b62cbe78cfcb6ff88f2bc2f238]
[MD5:e99223db254b4599b35fd63549f4dc1f]
[MD5:57cdb7e9eb7deaf1367ad7ee33018b2c]
V0.5.0以降のファイルはGitHubにもあります。 There are also files more than V0.5.0 on GitHub.
変更履歴
2025-10-19 Version 0.5.1
・wxWidgetsのバージョンを3.2.4にアップグレード。
・[Mac版]Sequoia(15.6)でファイルダイアログが開かない問題を修正した。
・[Mac版]Apple Siliconにネイティブ対応した。
・[Win版]高DPIに対応した。
2020-07-17 Version 0.5.0
・画面を回転して表示できるようにした。
・表示倍率を少し細分化した。
・表示倍率を設定ファイルに保持するようにした。
・受信したデータをそのまま送り返すエコーバックする機能を実装した。
・データを受信すると"ACK"という文字列を送り返していたのをデフォルトで送信しないようにした。
●L3/S1 BASIC 変換ツール
Version 0.8.2
[MD5:8f3f88e3c3e5de25473794557c1ecdb3]
[MD5:3d168a319ed77aaf6124db220886311e]
[MD5:5208f8661d42e1d1e828c5007ec5518e]
[MD5:fff7ebc726acc3673aa6d56bf114052d]
Version 0.8.1
[MD5:b392b241b4101443887e257622c2d48a]
[MD5:6a103f65bcab25c6aae8706eff33b32f]
[MD5:a0bd09bd4d5a686799fadb2b7a7e3b89]
[MD5:c284db939314b47941243e41509d2933]
V0.7.0以降のファイルはGitHubにもあります。 There are also files more than V0.7.0 on GitHub.
変更履歴
2025-10-19 Version 0.8.2
・[Mac版]Sequoia(15.6)でファイルダイアログが開かない問題を修正した。
・[Win版]高DPIに対応した。
2025-05-03 Version 0.8.1
・末尾までスクロールしたテキストを表示した状態でウィンドウサイズを変更するとテキストが先頭に戻る不具合を修正。
・[Win版]テキストエリアの縦スクロールバーが出現するサイズでそのバーが点滅することがある不具合を修正。
●ダンプリスト変換ツール
Version 0.3.0
[MD5:e8d5aa14045524fca1f43c124c2cbb2a]